FP/IFA事業者向け

IFAがブログを書くときの3つのポイントと注意点

様々なIFA事業者が存在する中で、近年がWebマーケティングに力を入れいてる事業者が増えています。

なかでもブログは人気であり、集客や採用に繋げる記事を積極的に配信しているIFA事業者が多い印象です。

この記事では、IFAがブログを書くときの3つのポイントと注意点をお伝えします。

IFA/FP法人のHP制作なら
実績豊富な当社にお任せください!

IFAがブログを書くときの3つのポイント

はじめに、IFAがブログを書くときの3つのポイントをお伝えします。

【3つのポイント】

  • 執筆者を表記する
  • 狭い領域から執筆する
  • 情報を出し惜しみしない

執筆者を表記する

IFAが発信するブログは主に資産運用に関するものでしょうから、執筆者を表記することが重要です。

資産運用をはじめとするお金に関するテーマは、Webマーケティング上では”YMYL”と呼ばれるテーマに該当します。

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略であり、お金や健康など人生に大きな影響を与えるテーマを指します。

We have very high Page Quality rating standards for YMYL pages because low quality YMYL pages could potentially negatively impact a person’s happiness, health, financial stability, or safety.

「品質の低いYMYLの記事は、読み手の幸せ・健康・経済などに悪影響を与える可能性があるため、当社はYMYLに該当する記事を厳しく評価しています。」

Google「品質評価ガイドライン」より意訳

このように、読み手への影響を考慮し、GoogleはYMYLに該当する記事を厳格に評価しており、記事の専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)、いわゆるE-A-Tが重要となるのです。

IFAは、金融仲介業者として金融庁から認可を受けており、証券外務員として登録されていますから、E-A-Tの観点からは高い評価を受けることができます。

もちろんその証明として、各記事に執筆者を表記することが重要なのです。

個人ブロガーのような一般人が見様見真似で書いた記事と、各種資格に登録している専門家の記事とでは、当然後者の方がE-A-Tが高いです。

プロとして活動しているIFAは、金融商品、保険、不動産などの記事を発信する際は、知識面だけでなくSEO上でも有利にスタートできます。

狭い領域から執筆する

オーガニックトラフィック(自然検索流入)を早期の増やしたい場合は、なるべく狭い領域から攻めることがポイントです。

例えば、「投資信託のメリット・デメリット」のような記事と「ヘッジファンドのメリット・デメリット」のような記事とでは、どちらの方がオーガニックトラフィックを増やしやすいでしょうか。

投資信託の記事の方がヘッジファンドより読み手が多いことが予想されるので、一見前者の方が効果が出そうです。

しかし、競合の数(同様のテーマを扱っている記事数)もかなり多いため、検索上位にすることは困難なのです(不可能ではないですが、かなりの費用と時間がかかります)

一方で、ヘッジファンドは投資信託のなかでもよりニッチな分野であり、ヘッジファンドについて扱っている記事数も多くありません。ライバル数が少ないことから、狭い分野から攻めた方が効果が出やすいです、

いわゆるボトムアップアプローチが、SEO上では極めて有効なのです。

情報を出し惜しみしない

IFAをはじめとする各種アドバイザリー業は、情報が生命線です。全てを一般公開すると、顧客に提供できる価値が低下すると思えてしまいます。

しかし、アドバイザリー業でもっとも重要な”信頼”を勝ち取るには、情報を余すことなく提供することが重要です。他のブログにはない運用のコツなどが書かれていたら、読み手に信頼されやすくなるはずです。

もちろん自社の情報を100%発信する必要はありません。可能な限り発信する姿勢を持てば良いでしょう。

IFAがブログを書くときの注意点

次に、IFAがブログを書くときの注意点をお伝えします。

【注意点】

  • 断言をしない
  • 他者の批判をしない

断言をしない

提案時にも当てはまりますが、ブログでも断定的な情報提供は控えるようにしましょう。

確かに「絶対に儲かる銘柄を伝授!」のようなタイトルは読みたくなります。

しかし、タイトルで興味を惹き、内容が伴っていなければ読み手から失望される可能性が大きく、信用の失墜に繋がります。

また、断定的な情報の提供は金融商品取引法の観点からもアウトなので、商品価値の断言は避けつつ、できるだけ興味を引くタイトルと有意義な内容にすることを目指しましょう。

SEOを意識する

コンテンツを作成していくと、「なんでこんなレベルの記事が上位になっているんだ」「なぜこの程度の人が書いた記事が支持されているのか」と思う時があると思います。

幸か不幸か、今の検索アルゴリズムはあくまでGoogleに好まれるコンテンツを作成した人が、上位に表示される仕組みです。執筆者の権威性はコンテンツの信憑性を支持する一つの要素に過ぎません。

そのため、情報の質はかなり重要ですが、読まれなければ全く意味がありません。SEOを徹底的に意識し、読者に読まれて初めてコンテンツに価値が生まれるのです。

ブログを書くときは、SEOをしっかり意識することが重要です。

まとめ

今回はIFAがブログを書くときのポイントをお伝えしました。

近年はIFAだけでなく、証券会社も積極的にコラム記事を作成したり、オウンドメディアを立ち上げています。

弊社ではFP/IFA事業者に特化したホームページ制作、Webマーケティング支援を提供しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

IFA/FP法人のHP制作なら
実績豊富な当社にお任せください!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP